2023.05.11 07:06二期目のはじまり多くの市民の皆様のご支援により、二期目を務めさせていただくことになりました。本日から議会(臨時会)が始まりました。新たな気持ちで取り組んでいきたいと思います。引き続き、よろしく願いいたします。
2023.02.15 09:46一生懸命シリーズ④ 「自助・共助防災学習センター」(2020年提案・2021年実現)自分で備える自助は、何をどのようにしたらよいか。地域で支える共助はどう進めるか。市民の手による自助・共助の情報発信拠点として2020年5月に提案を行いました。その後、2021年3月に生涯学習センターに開設されました。
2023.02.14 09:46一生懸命シリーズ③ 「防災・減災アンケート調査」 (2019年、自分で実施)防災・減災に関する提案をするうえで、論拠となる客観的な情報を整理するため、2019年に神守小学校区自主防災会、神守中学校のご協力を得て調査を行い、498件の回答をいただきました。しばらく大災害に遭っていないためか、全年齢層において防災意識は高くありませんでした。
2022.10.31 08:12何とかしてくれるはず。大地震や大洪水などの災害が来ても、その時に機転を利かせて、自分と家族だけは逃げるつもり。でも、 ・どこへ逃げるか、決めていない。 ・何を持っていくか、決めていない。 ・使えるか分からないけど、自動車で逃 げるつもり。 ・逃げずに家の2階にいれば大丈夫な はず。 ・市役所が何とかしてくれるはず。 ・自衛隊が何とかしてくれるはず。 ・家...
2020.03.02 00:40災害ボランティア 長野へ昨年11月、台風19号で大きな被害のあった長野市へ災害ボランティアとして、2泊3日、一人で参加してきました。新幹線が水没をしていた、あのすぐ近くです。ボランティアは5人ずつのグループになり、指示された家に行きます。伺った地区は2m浸水し、家の中の畳、床板、家具、家電製品などは既に全部撤去され、家の中には仏壇だけが残っていました。私たちに頼...
2019.04.09 02:19危機管理士 合格!防災については,以前から関心をもっていたので,ことある毎に情報を集めていましたが,全体を体系的に勉強することが出来なかったので,気にしてました。運よく,危機管理士2級(自然災害)の試験があることを知り,早速2月に研修を受け,受験しました。いきなり9科目もある電話帳のような重いテキストを渡されました。いずれもかなりハイレベルな内容とハイレベ...
2019.03.18 06:38【1】災害で命を落としてはいけない。海抜ゼロメートル地帯というのは、ちょうど海抜ゼロメートルではなく、海抜ゼロメートルより低い地域全部を指すのです。大地震や大きな風水害が起きた時、海抜ゼロメートル地帯(伊勢湾台風以降、東海地方の地盤沈下は最大1.6m)であるという現実は、非常に厳しい試練を私たちに投げかけています。