2023.02.15 09:46一生懸命シリーズ④ 「自助・共助防災学習センター」(2020年提案・2021年実現)自分で備える自助は、何をどのようにしたらよいか。地域で支える共助はどう進めるか。市民の手による自助・共助の情報発信拠点として2020年5月に提案を行いました。その後、2021年3月に生涯学習センターに開設されました。
2023.02.09 09:48一生懸命シリーズ② 「青塚~JR蟹江 バス運行」(2020年提案・2021年マスタープランに記載)都市計画マスタープラン等策定委員会にて提案、都市計画マスタープランの 第5章地域別構想 (2)まちづくり構想 ②神守地域 に盛り込まれました。
2022.06.09 08:31花飾りのこと神守のお祭りは、宝暦5年(1755年)以前に始まったとされ、近年は毎年10月第一日曜日に、尾張津島秋祭りの一環として行われています。3台の山車は、各々に三体のからくり人形を載せ、それぞれが江戸時代のハイテク妙技を魅せます。前方に大きく垂らした花飾りが一際目を引き、秋空の一日を楽しませてくれます。実は、花飾りをつけている山車は珍しく、200...
2019.03.18 06:33【2】誰もが住みやすいまちに。児童の健全な育成、障がいのある方や高齢者のみなさんが気持ちよく暮らすために、これからは、地域の問題は地域で解決していくことが必要です。 そのために、医療・介護・生活支援といった総合的な視点と、福祉に携わる人材を地域で育成することが求められます。地域福祉のみならず、災害対策にも重要な役割を果たすのが地域の福祉力です。社会福祉協議会での経験を...
2019.03.18 06:33【3】地域にある資源を再発見。地域のみな様の力が結集すると、防災対策や地域福祉も、一時的に合格点を得ることが出来ます。しかし永続的に維持するには、たくさんの人材と豊かな暮らしが重要です。そのためには、まちが元気になる源である地域経済の活性化が必要です。 働く場があればそこに人が集まり、暮らしが豊かになり、活気があふれます。みな様と一緒に知恵を絞り、「試練」を「資源」に...