百高村、益和村、越治村、野間村

この村はどこでしょう? と言われてピンと来る人は少ないのではないでしょうか。そこで、少しだけですがこの地方の歴史を探ってみます。

 1878年(明治11年)愛知県に海東郡が発足。海東郡は、概ね、旧甚目寺町、旧美和町、旧七宝町、清須市の一部、大治町、中川区富田町、港区南陽町、蟹江町、弥富市の一部、旧佐屋町、旧佐織町、津島市 を郡域としていました。大きいですね。発足当時は146の小さな村がありましたが、その後、村の合併が進み、同年、南神守村(今の中町と下町)と北神守村(上町)が合併して、神守村に。

 1889年(明治22年)百町村、白浜村、高台寺村が合併して、百高村(ももたかむら)に。 莪原村、大坪村、神尾村、金柳村が合併して、益和村(ますわむら)に。 大木村、光正寺村、蛭間村、寺野村、牧野村、葉刈村、青塚村が合併して、野間村(のまむら)に。 宇治村、下切村、椿市村、越津村、牛田村、百島村が合併して、越治村(こしじむら)になりました。

 1906年(明治39年)神守村、百高村、益和村、越治村、野間村が合併して、神守村に。 1913年(大正2年)海東郡と海西郡が合併して海部郡に。 1955年(昭和30年)、既に市制施行していた津島市に編入。 という歴史があります。合併には、長時間の調整と為政者の決断が必要だったと思います。先人の苦労に感謝。 各々の郷は、今でも昔の集落群の形を残しており、近年、これはかなり稀有なことであると評価されています。

いとう久夫のホームページ

津島市のいとう久夫です。 ホームページにお越しいただき, ありがとうございます。 私の住む津島市が安全・安心で活気のあるまち になることを願い 私の想いを書いています。 読んでいただけたら幸いです。