2023.02.15 09:46一生懸命シリーズ④ 「自助・共助防災学習センター」(2020年提案・2021年実現)自分で備える自助は、何をどのようにしたらよいか。地域で支える共助はどう進めるか。市民の手による自助・共助の情報発信拠点として2020年5月に提案を行いました。その後、2021年3月に生涯学習センターに開設されました。
2023.02.14 09:46一生懸命シリーズ③ 「防災・減災アンケート調査」 (2019年、自分で実施)防災・減災に関する提案をするうえで、論拠となる客観的な情報を整理するため、2019年に神守小学校区自主防災会、神守中学校のご協力を得て調査を行い、498件の回答をいただきました。しばらく大災害に遭っていないためか、全年齢層において防災意識は高くありませんでした。
2023.02.09 09:48一生懸命シリーズ② 「青塚~JR蟹江 バス運行」(2020年提案・2021年マスタープランに記載)都市計画マスタープラン等策定委員会にて提案、都市計画マスタープランの 第5章地域別構想 (2)まちづくり構想 ②神守地域 に盛り込まれました。
2022.10.31 08:06百高村、益和村、越治村、野間村この村はどこでしょう? と言われてピンと来る人は少ないのではないでしょうか。そこで、少しだけですがこの地方の歴史を探ってみます。 1878年(明治11年)愛知県に海東郡が発足。海東郡は、概ね、旧甚目寺町、旧美和町、旧七宝町、清須市の一部、大治町、中川区富田町、港区南陽町、蟹江町、弥富市の一部、旧佐屋町、旧佐織町、津島市 を郡域としていまし...
2022.06.08 08:30津島の達人2004年頃から「ご当地検定」というのが流行り、全国で100以上の検定試験がスタートしました。既に終了しているところも多く、今でも続いているのは、36カ所らしいです。(「資格の門」調べ)そのなかでも津島の「信長の台所 歴史検定 津島の達人」は、今年14回目を迎え、無理せず、粛々と継続されています。 ということで、今回一般試験と上級試験を受...
2021.11.30 08:35神守の一里塚2018年、友人と熱田神宮から、東海道→佐屋街道→東海道→伊勢街道を歩いて、伊勢神宮まで行く、という面白いことにチャレンジしました。6日間の行程を3回に分けて歩く予定でしたが、残念ながらまだ松阪あたりで止まったままです。朝6時に熱田神宮に集合。尾頭橋、岩塚、万場、大治、七宝、ちょうど神守宿がランチの時間になります。その後、埋田追分で津島神...
2019.11.04 04:15お 作 法台風15・19号により命を落とされた多くの皆様に、謹んで哀悼の意を表します。また被害に遭われた多くの皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。今回、私達の住む街には大きな被害はありませんでしたが、地球温暖化の影響によって、集中豪雨や超大型台風など、これまで経験したことのないような異常気象が、今後ますます起こる可能性が高くなってきています。つまり...
2019.04.09 02:19危機管理士 合格!防災については,以前から関心をもっていたので,ことある毎に情報を集めていましたが,全体を体系的に勉強することが出来なかったので,気にしてました。運よく,危機管理士2級(自然災害)の試験があることを知り,早速2月に研修を受け,受験しました。いきなり9科目もある電話帳のような重いテキストを渡されました。いずれもかなりハイレベルな内容とハイレベ...
2019.03.18 06:33【2】誰もが住みやすいまちに。児童の健全な育成、障がいのある方や高齢者のみなさんが気持ちよく暮らすために、これからは、地域の問題は地域で解決していくことが必要です。 そのために、医療・介護・生活支援といった総合的な視点と、福祉に携わる人材を地域で育成することが求められます。地域福祉のみならず、災害対策にも重要な役割を果たすのが地域の福祉力です。社会福祉協議会での経験を...
2019.03.18 06:33【3】地域にある資源を再発見。地域のみな様の力が結集すると、防災対策や地域福祉も、一時的に合格点を得ることが出来ます。しかし永続的に維持するには、たくさんの人材と豊かな暮らしが重要です。そのためには、まちが元気になる源である地域経済の活性化が必要です。 働く場があればそこに人が集まり、暮らしが豊かになり、活気があふれます。みな様と一緒に知恵を絞り、「試練」を「資源」に...