何とかしてくれるはず。

大地震や大洪水などの災害が来ても、その時に機転を利かせて、自分と家族だけは逃げるつもり。でも、

 ・どこへ逃げるか、決めていない。

 ・何を持っていくか、決めていない。

 ・使えるか分からないけど、自動車で逃 

  げるつもり。

 ・逃げずに家の2階にいれば大丈夫な

  はず。

 ・市役所が何とかしてくれるはず。

 ・自衛隊が何とかしてくれるはず。

 ・家が倒れても、大事なものはあとで探

  せば良い。

 「決めていない」「つもり」「はず」ばかりです。私も、以前はそう思っていました。しかし、これは違うことがよく分かりました。

 『あのときの機転だけでできたことなんて、一つもなかったんですよ。備えていたことしか役には立たなかった。』『備えていても、訓練などをしていなかったら十分に役立たない。』

 これは東日本大震災の当時、東北地方整備局の局長だった徳山日出男さんの言葉です。

 まだ旅行にも行きたいし、人生を楽しむつもりでいたところに、いきなり大災害がやってきて、がれきの下や冷たい水の中で命を落とす。この無念を無くす。

 防災の究極の目標は、ここだと思っています。

いとう久夫のホームページ

津島市のいとう久夫です。 ホームページにお越しいただき, ありがとうございます。 私の住む津島市が安全・安心で活気のあるまち になることを願い 私の想いを書いています。 読んでいただけたら幸いです。