2019.03.18 06:38【1】災害で命を落としてはいけない。海抜ゼロメートル地帯というのは、ちょうど海抜ゼロメートルではなく、海抜ゼロメートルより低い地域全部を指すのです。大地震や大きな風水害が起きた時、海抜ゼロメートル地帯(伊勢湾台風以降、東海地方の地盤沈下は最大1.6m)であるという現実は、非常に厳しい試練を私たちに投げかけています。
2019.03.18 06:33【2】誰もが住みやすいまちに。児童の健全な育成、障がいのある方や高齢者のみなさんが気持ちよく暮らすために、これからは、地域の問題は地域で解決していくことが必要です。 そのために、医療・介護・生活支援といった総合的な視点と、福祉に携わる人材を地域で育成することが求められます。地域福祉のみならず、災害対策にも重要な役割を果たすのが地域の福祉力です。社会福祉協議会での経験を...
2019.03.18 06:33【3】地域にある資源を再発見。地域のみな様の力が結集すると、防災対策や地域福祉も、一時的に合格点を得ることが出来ます。しかし永続的に維持するには、たくさんの人材と豊かな暮らしが重要です。そのためには、まちが元気になる源である地域経済の活性化が必要です。 働く場があればそこに人が集まり、暮らしが豊かになり、活気があふれます。みな様と一緒に知恵を絞り、「試練」を「資源」に...
2019.03.18 01:54これまでに一生懸命取り組んだこと(骨髄ドナー給付特約)骨髄ドナー給付特約生命保険会社にいた時に,骨髄バンクのことを紹介したTV番組(プロジェクトX)を見て感動し,骨髄ドナーに選ばれた人が骨髄液採取手術をした時に,生命保険の入院とか手術の給付金が出るようにしたらいいのに。と思い,そんな提案書を作成して当時の社長に直接提出しました。 何で?と思われるかもしれませんが,これまでは骨髄ドナーとして骨...
2019.03.18 01:52これまでに一生懸命取り組んだこと(日本相続学会)一般社団法人日本相続学会 1991年に生命保険セールスマンに転身後、2年ほど経った頃から相続対策や事業承継対策に興味を持ちました。相続対策と言っても、最初は納税や節税対策を目的にした相続税対策しか提案できませんでした。それでもお客様にはとても喜んでいただき、たくさんのご紹介をくださいました。そんななか、頻繁に改正される税制に右往左往してい...
2019.03.18 01:50プロフィールの補足プロフィール欄に箇条書きに記載しましたが,補足するとこういうことになります。●1958年(昭和33年)生まれ,愛知県津島市神守町中町出身,農家の長男として生まれたが小学1年生の時に急に父親が病死,母子家庭に。(涙で濡れたパンの味を知ることに。)●1981年日本福祉大学卒業(大学時代は名古屋学生ボランティアサークルで,子ども会ボランティアや...