2021.11.28 08:33コロナが落ち着いたら…“コロナが落ち着いたらやりたいこと”というアンケート調査がありました。その結果、「国内旅行」が81.6%でトップ。次いで「外食・会食」が65.3%、「友人との外出」が62.9%、「テーマパーク」が45.5%、「海外旅行」が43.9%と続いたほか、「結婚式」や「マスクを外したい」との回答もみられたそうです。 引用:「アフターコロナに関するア...
2020.11.20 00:05議会のデジタル化コロナ禍によって、世界に追いつけとばかり、一足飛びにデジタル化が進むことになりそうです。 そこで、大災害や感染症などで議会が開催できない場合、委員会等はオンラインで出席できるよう、先日、議会改革協議会で議会のICT化と、資料のペーパーレス化を提案しました。 現在は、一回の議会に非常に多くの印刷物が用意されます。決算の時は分厚い電話帳2冊分...
2020.11.19 02:40倍返しより恩返し新型コロナウイルス感染症は、私たちの「移動」と「集合」という行動に、規制をかけました。それによって「人が移動して」「人が集まること」が、経済活動の機動力であること、そして私たちの日常生活を「移動」と「集合」が支えていることを、改めて発見することが出来ました。 この新型コロナウイルス感染症のおかげで、あれもこれも変わってしまった。元に戻すこ...
2020.05.20 12:15ウイルスは自分では動けない千葉県で病理医師として活躍する友人から、近畿大学医学部免疫学教室教授、 宮澤正顕先生の 新型コロナウイルス感染症対策講座「感染症の時代を生きる」 という、とても分かりやすい10分ほどの解説動画が、LINEで送られてきました。 メディアによって色づけされた情報だけでなく、正確な情報を理解して対応することの大切さがよく分かります。また先生...
2020.05.19 11:05成 人 式 新型コロナウイルス感染症が、世界中で大暴れしています。残念ながらお亡くなりになられた方々、ご遺族の皆さまに謹んで哀悼の意を表するとともに、現在治療中の皆様には、一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。 国民一人ひとりの行動が、感染を拡大させるかどうかの瀬戸際です。感染しないよう、感染させないよう、気をつけて行動したいと思います。 本...