お 作 法

台風15・19号により命を落とされた多くの皆様に、謹んで哀悼の意を表します。また被害に遭われた多くの皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。

今回、私達の住む街には大きな被害はありませんでしたが、地球温暖化の影響によって、集中豪雨や超大型台風など、これまで経験したことのないような異常気象が、今後ますます起こる可能性が高くなってきています。つまり過去の延長線上では想定出来ない。「誰もが被災者になりうる」―そんな時代に突入しているということだと思います。

しかし、人間は災害の危険に毎日恐れながら生きていくことはできません。恐れるよりも、日々日常の自然を満喫してほしいと思います。ただし、災害が来るその日、その時だけは災いをやり過ごすための行動をとる。

それがその土地に住む人が持つべき"お作法"だと思います。

私達の街は自然に恵まれ、古くは大小の河川に挟まれた水郷地帯でした。豊かな水と肥沃な土のおかげで、美味しい米がたくさん収穫できました。ただ、自然に近づくということは、その恵みに近づくと同時に、その災いにも近づくということです。恵みと災いは対価です。また、さらに厳しい現実もあります。それは、地盤沈下という現実です。

このようなことをしっかり受け止め、絶対に被災者になることがないよう、自分たちでわが街の“お作法”を作り、訓練を繰り返すことが大事です。そんなお手伝いが出来るよう、努力していこうと思っています

いとう久夫のホームページ

津島市のいとう久夫です。 ホームページにお越しいただき, ありがとうございます。 私の住む津島市が安全・安心で活気のあるまち になることを願い 私の想いを書いています。 読んでいただけたら幸いです。